
海外一人旅の必需品が知りたいです!
宇井さん、教えて〜

海外一人旅は何を持っていけばいいか迷いますよね。
結論!海外一人旅へ行くなら持ち物の準備が肝心。
僕の経験を元に必需品リスト共有します。
こんにちは!福岡でフリーラン美容師で活動中の宇井です。
ひとり旅も好きなのであちこち飛び回ってます。
(ベトナムのハノイ)
今回は《元・旅行初心者が教える!海外一人旅で本当に役立った必需品リスト》というテーマでシェア。
僕自身が海外一人旅をしたときに「アレがあると楽だったな」と感じた持ち物をお伝えいます。
パッキングをする前に必ずチェックしてほしいです。
また、僕のブログはネットの情報だけを集めた記事ではありません。
☑️海外一人旅に必要な持ち物が知りあたい
☑️海外一人旅の初心者である
☑️リアルな海外事情が知りたい
海外一人旅で本当に必要な持ち物リスト:元初心者が厳選!
海外旅行をするなら必ず用意して欲しい持ち物を紹介します。
意外と忘れていて入国審査や搭乗手続きをするときに失敗してしまう人がいるので要チェックです。
実際に僕も海外旅行初心者の頃に失敗して苦労しました。
絶対に忘れてはいけないパスポートや航空券
パスポートと航空券を用意する際に注意して欲しい点があります。
☑️パスポート自体の有効期限
☑️旅行先のパスポートが使える有効期限
もし、パスポートの有効期限が切れていたらすぐに更新または再発行をしましょう。
近年では海外旅行をする人が増えてきてます。
そのため、パスポートを一から作ろうと思ったら想像よりも時間がかかる場合が多いです。
また、入国する場所によってはパスポートの有効期限を一定以上必要な国があります。
台湾…宿泊の日数以上
韓国…半年以上


国によってパスポートの有効期限が違うんですね!
知らなかった…

僕はコロナ禍でパスポートが切れていて再発行しました。
なんだかんだで1ヶ月半かかり大変でしたね…(笑)
クレジットカードは海外旅行保険やポイントも付いてお得

海外での支払いはクレジットカードを積極的に使ってください!
ローカルな屋台などに行かない限り、クレジットカードは使えます。
この2つのメリットはなんと言っても海外旅行保険がついているところです。
つまり、エポスカードと三井住友NLカードで航空券やホテルの予約を取れば、他で海外旅行保険に入る必要がありません。
これだけでも無駄な海外旅行保険に入らずに済みます(約2000円ほど保険料がうきます)
さらに僕の海外一人旅の必需品となっているエポスカードは特におすすめです。

☑️ゴールドカードになっても年会費が無料(インビテーションの場合)
☑️他社は年間100万なのに年間50万円使用でゴールドカードになる
☑️ゴールドカードになったらの空港ラウンジが無料で使える
☑️3つのショップを選んでポイント2倍になる
(僕はゴールドから進化してプラチナカードです)
ゴールドカードになれば空港ラウンジの使用可能になるため、空港でゆっくりパソコン作業ができます。
またエポスカードは、プラチナカードに進化すると無料でプライオリティパスも付きます(本来なら47,000円分が必要!)
プライオリティーパスとは、空港で食事などいろいろなサービスが受けられる特典です。
国内を含め海外一人旅に行く人とエポスカードは相性抜群です。
☑️基本還元率が0.5%と低い
次は三井住友NLカードです。
☑️基本還元率は1%と高い
☑️ゴールドカードになるために年間100万円使う必要がある
☑️ゴールドになってもプライオリティーパスが付いていない
エポスカードと違いゴールドカードになるために100万円利用が必要です(エポスカードは50万)
あと、プライオリティーパスも付きません。

クレジットカードによってメリットが違うんですね。
とりあえず、2つとも海外旅行保険はついていますよね?

はい!どちらも付いています。
無料で作れるため、全く損はないです!
とりあえず、海外旅行保険が付いているクレジットカードなら問題ありません。
海外一人旅でクレジットカードを使うなら!スキミング対策
クレジットカードを海外一人旅で使うメリットはこちら。
☑️クレカポイントが付く
☑️現金を持つこと自体海外は危険
☑️支払いがスムーズ
ぶっちゃけ、メリットばかりです。
しかし、クレジットカードには唯一のデメリットがあります。
スキミングはカードに直接触れなくてもデータを盗めます。
僕はスキミング防止機能付きの首掛けポーチにカードを入れていました。
先ほど紹介したパスポートケースです。
少し分かりづらいですが首にかけてます。
海外では防犯対策も兼ねてリュックは前に背負うのがおすすめ!
前に背負うことでリュックに直接手を入れられるのを防げます。
スキミング効果のあるパスポーケースもカードポケットが3つあり便利です。
かなり収納できるので海外では財布代わりに使ってました。
スキミング対策をするなら専用ポーチか専用のカードケースがおすすめです。

スキミングとかあるんですね。
パケット使い放題!海外一人旅に必需品のスマートフォン・Wi-Fi
海外一人旅に行くならスマートフォンはパケットは使い放題が必須です。
少ないパケットだと、すぐに使い切ってしまい海外でスマートフォンが使えなくなります。
そこで海外でスマートフォンやパソコンの気にせずに使える方法を2つ紹介します。
海外simなんかもおすすめしたいですが、僕自身使ってないので載せていません。
一番のオススメ!ahamoを使えばギガを格安で使える
僕が海外一人旅へ行く際に使って欲しいスマートフォンは1つです。
それがahamo!
ドコモが運営している格安スマホなります。
正直、海外一人旅へ行くなら乗り換えて欲しいレベルにお得です。
☑️100ギガ使い放題で5000円
☑️ドコモ回線で電波も良い
☑️5分まで無料通話がついてくる
☑️海外で30ギガまで無料使える
☑️海外でも設定なしそのまま使える
キャンペーン中だとさらにお得!公式ページ→ahamo20,000ポイントプレゼント!
上記のメリットを見ても分かるとおりahamoは、海外一人旅に適したスマホです。
僕は3年くらい使い続けています。
約5,000円で110ギガまで使えるので、実質パケ放題と同じ感覚で問題ありません。
他のスマホ会社でも海外でパケットが無料で使えますがせいぜい5ギガ前後(泣)
実際に30ギガあればどれくらい使えるのか気になりますよね?
僕が台湾へ5泊6日一人旅に行った際は合計で18ギガでした。
デザリングなどを相当使っての18ギガなので30ギガあれば海外でパケットを気にせず使えます。(ahamoに乗り換えで20,000ポイントプレゼント!公式ページ)

ahomo、めっちゃいいですね!
キャリアを変えようかな…

ahamoは海外一人旅の必需品です!
キャリアを変えれるなら切り替えるのがおすすめ。
海外でみんなで使えるWi-Fiは節約できてお得
読者の中には「ahamoが魅力的だけどキャリアを変えることができない」みたいな人もいるはず。
そんな人はWi-Fiがおすすめです。
☑️数人でシェアできる
☑️スマホの設定の必要がない
☑️簡単に即日受け取れる
海外でWi-Fiを使うならだと海外WiFiレンタル【WiFiBOX】なら受け取りや返却も簡単なのでおすすめです。
例えば、台湾だと1日あたり990円で使い放題です。
(公式ホームページから参照)
もし、3人で台湾旅行に行くなら一人当たり330円なのでスタバのコーヒーよりも安くなります。

なるほど!グループならWi-Fiもありですね。

実際に僕は、ahamoを使う前までは海外一人旅はWi-Fiを使っていましたよ!
海外一人旅の必需品!大容量のモバイルバッテリーとスマホ充電器
海外一人旅で最もNGな行為を知っていますか?
それはスマートフォンが電池切れを起こすことです。
海外でスマートフォンが使えないと全てが終わります。
ホテルや飛行機のチェックイン、行きたい店の検索など全てができません。
海外一人旅でおすすめしたいモバイルバッテリーは2つあります。
用途によって使い分けて欲しいです。
スマホもパソコンも充電可能!大容量のモバイルバッテリー
海外一人旅をするなら大容量のモバイルバッテリーが必要な理由がこちら
☑️Googleマップなどを開いている状態が多く電池が減る
☑️長距離移動するため電池の減りが早い
☑️海外はいつ充電ができるかわからない
☑️海外でスマホが使えないと全てが終わる
そして、最初に言っておきます…
今から紹介するモバイルバッテリーは、パソコンを海外まで持ち運ぶ人専用です。
それUGREENのモバイルバッテリーです!
なんと25,000Ahあります(笑)
僕は海外一人旅以外でも日常的に使っている必需品です。
(こちらからお得に購入できます↓)
しかし、読者の中には「モバイルバッテリーがなくてもパソコンの充電器があればよくね?」と思う人もいるはず。
僕は余分な物を海外一人旅に持って行きたくない派です。
これ1つあればスマホとパソコンの両方を充電できるから楽と感じてます。

スマホとパソコンの充電ができるんですね!
デメリットはありますか?

欠点は重さと大きさなのでポケットに入れながらの充電は少し不便です。
【体験談】これがないと困る!海外一人旅の必需品なモバイルバッテリー
パソコンを持っていかない場合は、これ1つで問題ありません。
kyokaのモバイルバッテリーです。
☑️全てのスマホ対応の3つのケーブル
☑️15,000Ahでスマホを2.5回充電できる
☑️同時充電が可能
☑️充電器にもなるモバイルバッテリー
短いですがケーブルが既についているため、自前のケーブルが万が一切れることがあっても問題ありません。
さらに大容量なのでスマートフォンの充電は約2回分あります。
kyokaの充電器は
|
日本で使う分には問題ありませんが、海外用では絶対に買わないようにしてください。
kyokaの充電器に難点があると言えば、他のモバイルバッテリーと比較して少しだけ重いことです(先ほど紹介したURGEENよりは軽いです)
ただし、容量が大きいモバイルバッテリーはどれも多少の重さがあるめしょうがない部分はあります(泣)

そろそろモバイルバッテリー自体を変えたいから、思い切って買いかけるのもありかも!

モバイルバッテリーは、海外一人旅関係なく日本でも使います。
大容量なので非常におすすめです。
海外では変換プラグは必須?国によって違うのでチェックしよう
変換プラグを必要としない国をまとめました。
ここ記載してある国は、基本的に変換プラグなしで充電可能です!
保存して参考にしてください。
※あくまで僕が調べた範囲なので田舎など地域によっては使えない場合があるかもしれません
逆に記載していない国だと変圧器が必要になってきます。
|
そして、変換プラグの表で注意して欲しいのが電圧です。
例えば、日本は100Vですがタイだと220Vもあります。
実際にタイのバンコクへ一人旅に行った際に充電しましたが、スマートフォンやモバイルバッテリーが相当熱くなりました。
(タイのチャーハン)
つまり、寝る際に充電のやりっぱなしにするとスマートフォンやモバイルバッテリーが壊れる恐れがあります。
体感ですが1時間の充電したらコンセントから抜いた方がいいです。
電圧の強い海外で充電する際におすすめのやり方も紹介しておきます。
直接、スマートフォンを充電するのはやめましょう。
この方法なら、もし壊れることがあってもモバイルバッテリーだけです。

変圧器のことは気になってました!
表があるのはありがたい。

調べて表を作ったので参考にしてください。
今のところ僕は変圧器を必要とする国には言ってないですね。
【海外一人旅】必需品リストはこれで完璧!
今回のテーマ【”元・旅行初心者”が教える!海外一人旅で本当に役立った必需品リスト】についてまとめていきます。
☑️必ずパケ放題のスマホ持参する(おすすめはahamo)
☑️15,000Ah以上のモバイルバッテリーが必須

海外一人旅の必需品リストありがとうございます!
しっかりと準備していきます。

海外一人旅は不安も多いです。
しかし、その分のドキドキやワクワクはお金で変えきれません。
ぜひ楽しんできてください!
コメント